dxとデジタル化何が違うの?
dx化するポイントって何?
こういった疑問に答えます

■本記事の内容
1.dxって何?
2.dxって何で今必要なのか
3.dxって何をすれば良いのか
この記事を書いている僕は情報処理技術者です。
情報処理技術者はITに関する国家資格です。
そんな僕がdxって何かを解説していきます。
dxって何
dxって何?
dx=デジタルトランスフォーメーションです。
デジタルトランスフォーメーション
めちゃくちゃかっこいい名前です。
これの略称がdxなのです。
僕は最初デラックスかと思っていました。
DXを一言でいうと
デジタル技術でビジネスモデルや働き方を変えるという意味です。
デジタル化と同じじゃない?と思う方もいると思います。
DXの要件は?
・データとデジタル技術で業務の仕組みやサービス
・事業モデルを新しく変えてユーザーの不満や課題を解消することです。
こうすることで今まで提供できなかった便利さを提供します。
例えば、飲食店が今までは店舗しか営業をしていなかったものを
データとデジタル技術を利用してオンラインショップでサービス提供を始めるといったことです。
DXはビジネスの中身ややり方も変えるのです。
デジタル化するだけではDX化とはなりません。
デジタル化はDXの一つの手段です。
dxって何で今必要なのか
データとデジタルの力で改善を加速することができるからです。
改善での生産性向上には限界があります。
しかし、テクノロジーで人間の力が飛躍的に向上すれば
全く違うレベルでのアウトプットが可能になります。
また、DXを加速させないと
デジタル革命の波に取り残されてしまいます。
そうなってしまうと日本は世界の市場やユーザーの変化についていけなくなってしまいます。ですので、DXは必要とされています。
世界においてかれるのはとてもまずい状況です。
日本は、改善するのは得意ですがイノベーションがおきにくい国です。
現在世界競争力ランキングは
1位 シンガポール
2位 香港
3位 アメリカ
日本はなんと30位です。
だから、今データとデジタルでDXが必要とされています。
結論、日本はデータとデジタルで競争力を向上させようとしています。
いろいろなところでDXと言われているのになかなか導入できないのには理由があります。
経済産業省は「経営」という観点からDXには3つの問題点があると指摘している。
1.デジタル化が目的になって、そこで終わってしまう。
手段が目的になってしまっている。
2.トップがコミットしていない。
トップがコミットしていないため。必要な資源や仕組みがそろわない。
かけ声だけではなかなか動きませんよね。
3.IT部門に丸投げ
IT部門に丸投げしていて基盤となるシステムの改良がなかなか進まない
「とにかくDX化しよう」と言われるだけでは難しいのです。
DXについて社長にも積極的に関わってもらわないと
推進は難しいです。
世界に追いつくためにもDXは必須です。
DXって何をすれば良いのか
テクノロジーで生産性を高めることはずっと前からあった
それとは何が違うのか。
DX化するには何をすればいいのか
5つのポイントがあります。
1.ユーザーに新しい価値を生むこと
ユーザーにとって新しい価値を生むこと
価値を創造することです。
2.デジタル技術で課題解決
デジタル技術で課題解決
ただ、デジタル技術を導入するだけでなく
実際に組織やクライアントの課題を解決すること。
導入しても
3.トップが経営の変革を変革のリードをすること
現場が実務を改善するだけではなかなか変革は進みません。
トップが引っ張っていくことで推進ができます。
経営の変革をするのにはトップの力が必ず必要です。
4.事業モデルの変革
業務プロセスの改善だけではなく
事業モデルを変革すること
5.業界を横断して実践
内部に閉じないで組織や業界に横断して実践されること
5つのポイントをまとめると
ITと経営が手をつないで
これまでできなかったことをできるようにする
DXはITと経営の一体化で実現される。
マネジメントによる
経営判断・事業計画あってこそのDX
まとめ
DXはデジタル技術でビジネスモデルや働き方を変える
DXに取り組まないとデジタル革命の波に取り残される
DXはITと経営の一体化で実現される。
今後のためにデジタル技術について学んでいくのが必須です。
Cucuaというオンラインスクールでデジタル技術を手軽に学ぶことができます。
3ヶ月間の全額返金保証を行っており、リスクなく始められます。
まずは、無料説明会に参加してみてください。